ハードウェア・ハッカーのためのブックガイド
Copyright 1995- Jun Makino
Last Update: May 24, 2009.
ハードウェアを作る人が最低限これくらいは見ておくべき本というのを集めて
見た。
10年ばかり更新してないので内容が古いです。あと、これは×、的なのもまざっ
てるという意見も某巨大掲示板で。どれかわからないのでとりあえず、放置してます。すみません。リンク切れは消しました。
一般
- 「トランジスタ技術」過去1年分ほど
フレッシュマンのための講座的な記事が多いので、1年分みればハードウェアというのはどんなふうに作るかということについてある程
度のことは把握できるのではないかと思う。FPGAや PCIインターフェースといった、最新技術の解説が多いので非常に役にたつ。
- 日経エレクトロニクス
トランジスタ技術のように直接役に立つことがのっていることは少ないが、技術動向を押さえておくには重要。
- DesignWave Magazine
これがお勧めとの情報を石井様@ブラザー工業からいただきました。
HDL関係の記事が多いかな。
ASIC 設計の基礎
- 「定本 ASIC のシステム設計」小林芳直、CQ出版社
- 「ASICの論理回路設計法」小林芳直、CQ出版社
- 「PLDの論理回路設計法」小林芳直、CQ出版社
- 「ASIC時代の論理設計」三上廉司、電波新聞社
どれもおなじようなことが書いてあるというきらいはあるが、なか
なかよい本だと思う。ただし、ステートマシンに関する記述がくわ
しすぎるので、そのへんは読みとばしてもいいかも。
ASIC 設計のトータル・ガイド
- Surviving the ASIC Experience, John Schroether, Prentice Hall,
1992, ISBN 0-13-877838-8
- Successful ASIC Design the First Time Through, John P. Huber and
Mark W. Rosneck, Van Nostrand Reinhold, 1991, ISBN 0-442-00312-9
数値演算回路
ASIC テスト容易化設計
- 「テスタブルな論理回路の設計」 R. G. ベネッツ著、原田章美訳、啓学
出版、1991
フォーマルな話もあってなかなかよい。
ボード設計とか実装一般
- 「解析ノイズ・メカニズム」岡村延夫(延はなかが「由」が正しい)CQ出版社
- 「デジタル回路はどうすれば理論どおりに動くか」岡村延夫(同上)日刊工業新聞社
- 「電子回路のトラブル対策ノウハウ」稲葉保・飯田文夫、CQ出版社
- 「ハード設計ワンランク・アップ」畔津明仁、CQ出版社
プリント基板設計、配線、製造
- 「プリント配線技術読本」伊藤謹司・国峰尚樹、日刊工業新聞社
- 「プリント回路設計」小西照郎、日刊工業新聞社
- 「電子機器の組立配線技術」田中和吉、総合電子出版社
ドライバー、ラジオペンチの扱い方から半田づけの理論と実際まで。必読
- 「アースと熱」伊藤健一、日刊工業新聞社
同じ著者で似たような本が10冊ほどある。「読みもの」的なものなので、読んでおけばそれなりに役に立つと思う。
熱設計等
- 「電気・電子機器冷却のポイント」藤井雅雄、日刊工業新聞社
- 「トラブルをさけるための電子機器の熱設計対策」伊藤謹司・国峰尚樹、日刊工業新聞社
リンク集
お願い
もっとよい本があれば教えて下さい。