以上のような背景のもとに,日本学術振興会の未来開拓学術研究推進事業の一 つの分野として「計算科学」が取り上げられ,理学および工学の諸問題の大規模 計算に関わる第一線の研究者が集まり,平成9年度より研究プロジェクトを開始 しました.現在,ほとんどあらゆる理工学分野において計算科学的アプローチが 用いられて研究が行われていますが,本研究プロジェクトでは,その中から計算 科学を代表すると考えられる以下の重点課題を設定し,研究を行うこととしまし た.
「第2回計算科学シンポジウム」は,本研究プロジェクトを含む国内外の「計 算科学」研究の新展開について,その目的,手法,期待される成果を集中的に議 論することを目的として開催されるものです.
○主 催 日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業 「計算科学」研究推進委員会 ○開催日 1999年2月1日(月) 9:30〜10:00(受付) 10:00〜17:10(シンポジウム) 17:30〜19:30(懇親会) ○会 場 京都工芸繊維大学 1号館会議室 (シンポジウム) 同 大学会館(懇親会) ○参加費 シンポジウム 無料 懇親会 3,000円 ○参加お申し込み・お問い合わせ先 〒606ー8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学工芸学部機械システム工学科 第2回計算科学シンポジウム事務局 担当:梁 川 (里深研究室) TEL:075ー724ー7325(西田助教授室) FAX:075ー724ー7390 E-mail:yanagawa@fe.mech.kit.ac.jp
○プログラム 9:30-10:00 受付 10:00-10:10 開会の挨拶 矢川 元基 (未来開拓計算科学研究推進委員会委員長 /東京大学大学院工学系研究科教授) セッションI (司会:森 正武 京都大学数理解析研究所所長) 10:10-10:50 境界要素法の進展 小林 昭一 (京都大学大学院工学系研究科教授) 10:50-11:30 地球マントルの運動 本多 了 (広島大学理学部地球惑星システム学科教授) 11:30-13:00 昼食・休憩 セッションII (司会:寺倉 清之 通産省工業技術院産業技術融合領域研究所首席研究官) 13:00-13:30 連続体向け超並列計算機の開発 宇川 彰 (筑波大学物理学系教授) 13:30-14:00 多粒子系向け超並列計算機の開発 牧野 淳一郎 (東京大学大学院総合文化研究科助教授) 14:00-14:30 次世代エレクトロニクスのための物質科学シミュレーション 今田 正俊 (東京大学物性研究所教授) 14:30-15:00 コーヒーブレイク セッションIII (司会:稲垣 康善 名古屋大学大学院工学系研究科研究科長) 15:00-15:30 設計用大規模計算力学システムの開発 吉村 忍 (東京大学大学院工学系研究科助教授) 15:30-16:00 回転球面上の流体計算のための高速アルゴリズム 杉原 正顕 (名古屋大学大学院工学系研究科教授) 16:00-16:30 高次精度大規模直接数値シミュレーション 西田 秀利 (京都工芸繊維大学工芸学部助教授) 16:30-17:00 タンパク質の立体構造予測シミュレーション 岡本 祐幸 (岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助教授) 17:00-17:10 閉会の挨拶 里深 信行 (京都工芸繊維大学工芸学部学部長) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−