MainichiINTERACTIVE

物理・化学・原子力 科学環境ニュースへ科学環境ニュース毎日の視点へ毎日の視点

世界最速のコンピューターを開発−−牧野淳一郎・東京大学助教授ら

 最新のパソコン2万台分の性能に匹敵する、世界最高の計算速度を持つスーパーコンピューターを東大の牧野淳一郎助教授(天体物理学)らと米プリンストン高等研究所のグループが開発し、9日発表した。

 コンピューターは「グレープ6」と名付けられた。グループは、従来より演算能力を向上させた1センチ角のLSI(大規模集積回路)チップを設計し、これを1024個並列に作動させることで、ピーク時に32テラフロップス(1秒間に32兆回)の計算性能を実現した。この速度は米ローレンス・リバモア研究所が昨年完成した「アスキー・ホワイト」が持つ12・8テラフロップスの2・5倍に当たる。開発費は約5億円で、120億円以上といわれる「アスキー・ホワイト」に比べ破格に安い。

[毎日新聞7月10日]

物理・化学・原子力

7月26日
■ 超電導の“芽”くっきり 東工大グループが初観察

7月24日
■ 反粒子消滅の理論実証 発表から28年 高エネ研
■ [解説]反粒子消滅の理論実証

7月12日
■ 外国原発の使用済み核燃料、ロシアが輸入解禁−−外貨獲得へ
■ シックハウス対策で新基準 化学物質表示を追加−−国土交通省

7月11日
■ 謎の素粒子ニュートリノ、97%強の確率で「質量」−−日米韓グループ発表

7月10日
■ [グッズ]ふたの開閉が軽くできる密封容器「スナップウェア」−−タケヤ化学工業
■ 世界最速のコンピューターを開発−−牧野淳一郎・東京大学助教授ら

7月6日
■ 3物質に指針値−−厚労省「シックハウス検討会」

7月5日
■ [記者の目]菜の花プロジェクト 菜種廃油をバイオ燃料化=宇城昇(大津支局)
■ 東海第2原発訴訟 東京高裁、住民側請求を棄却−−「安全審査、不合理でない」

7月2日
■ 光触媒の応用拡大 活性酸素で汚れを分解−−ふろ場タイルから「ビル壁面ガラス」へ

7月1日
■ 「むつ」使用済み核燃料、茨城・東海村へ向け出港


関連記事バックナンバー

2001年
最新の記事
7月 6月 5月
4月 3月 2月 1月

2000年
12月 11月 10月 9月
8月 7月 6月 5月
4月 3月 2月 1月

1999年
12月 11月 10月 9月
8月 7月 6月 5月
4月


1999年3月以前の記事


| Home | 毎日の視点 | くらし・娯楽 | スポーツ・芸能 | DIGITALトゥデイ |


MainichiINTERACTIVE

Copyright 2000-2001 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved.
毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。