つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999-2002. Jun Makino
2002/3 2002/2 2002/1 2001/12 2001/11 2001/10 2001/9 2001/8 2001/7 2001/6 2001/5 2001/4 2001/3 2001/2 2001/1当面の予定
5/9 駒場講義MPI ではあらゆることが面倒なわけだが、特にうっとうしいのは、単に SIMD 的に全プロセッサがそれぞれ他の誰かにメッセージを送る、で、送る量は送る 側しか知らないという時に割りあい沢山いろんなことをかかないといけないこ とである。
if ((myid %2) == 0) MPI_Send( &nsend, 1, MPI_INT, right,ip*10, MPI_COMM_WORLD); MPI_Recv( &nreceive, 1, MPI_INT, left,ip*10, MPI_COMM_WORLD,&status); if (myid %2) MPI_Send( &nsend, 1, MPI_INT, right,ip*10, MPI_COMM_WORLD); if ((myid %2) == 0) if (nsend > 0) MPI_Send(psource, 13*nsend, MPI_DOUBLE, right,ip*10+1 , MPI_COMM_WORLD); if (nreceive > 0) MPI_Recv(pdest, 13*nreceive, MPI_DOUBLE, left,ip*10+1 , MPI_COMM_WORLD,&status); if ((myid %2) != 0) if (nsend > 0) MPI_Send(psource, 13*nsend, MPI_DOUBLE, right,ip*10+1 , MPI_COMM_WORLD);例えばこんな感じ。もちろん、 sendrecv を使えば書く量は減るはずであると か、受け取るほうはメッセージ長を指定しないで後でステータスをみればいい のではとか、 メッセージ長が 0 でもまともな実装なら動くはずであるとかいろんな意 見はあると思うけど、、、
ここで必要十分なことを指定するには、例えば以下のような API があればいいこと は少し考えればわかる。
message_transfer(int target_id, int send_length,void * send_buffer,
int source_id, int* receive_length,void * receive_buffer)
送り先(あるいは送り手)がいなければ target_id (source_id) に -1 を指定
する。データはつねにバイト列であり、データ構造とかはない。大体 MPI は
機械が違うと通信もできない(基本的に同じバイナリでないと動かない)癖にメッ
セージを送るのに型を指定するのは面倒で間違いを起こすという以上の意味は
ない。エラー処理とかそういうことはとりあえず考えない。
こんなのならソケット使えよという意見は当然あるであろう。僕もそう思うし、 というか多分使うように書き直すんだな、、、
ポスドク募集(生体高分子間の相互作用)
研究内容 生体高分子間の相互作用の研究。とくに、
MD専用機を利用した蛋白と他の物質との相互作用の研究。
シミュレーションシステムのアプリケーション化も視野に入る。
遺伝子データベースとの連携がとれればなお可。
職名 研究員 (科学技術振興事業団 BIRD 研究員)
人数 1名
所属
JSTバイオインフォマティクス推進事業
「インタラクトーム解析からの生物知識獲得(BIRD)」
北陸先端大グループ(代表 佐藤賢二助教授)
(下記勤務地参照)
勤務地
採用された研究者は、北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
遺伝子知識システム論講座に派遣、配属されます。
講座に関しては
http://bioinfo.jaist.ac.jp:8000/
を参照のこと。
(主要メンバー: 小長谷明彦教授、佐藤賢二助教授、
Xavier Defago助手 山本知幸助手)
資格 博士号取得、もしくは採用時取得見込み。
上記研究内容の経験があれば優遇しますが、これまでの研究は不問。
着任時期 採用決定後なるべく早い時期
任期 最長2年程度(年度ごと更新、H15年度+α)
待遇 北陸先端科学技術大学院大学
利用可能設備 MD専用機 (MD-GRAPE)、PCクラスタなど。
応募方法 履歴書、業績リスト、これまでの研究のまとめ(2000字程度)、
研究計画書(2000字程度)
応募者への意見を聞きうる三名の氏名と連絡先、
論文三本程度を以下の宛先にお送りください。
923-1292
石川県能美郡辰口町 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
山本知幸
(研究員応募と朱書、簡易書留で送付のこと)
締切 2002年4月30日必着
問い合わせ先
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
山本知幸
e-mail: t-yama@jaist.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科ネットワーク室担当教官公募要領
1.公募人員 講師 1名
2.所属 東京大学大学院理学系研究科ネットワーク室
3.職務概要
・ ネットワークの高速化・高機能化およびセキュリティに係わる研究
・ 東京大学情報基盤センターキャンパスネットワーク部門との協力のもとで
行う部局ネットワークの運用・管理
・ 専攻および付属施設に対するネットワークデザイン・運用・管理のための
コンサルテーション
・ 理学部中央事務に対する計算機環境整備
4.任用時期 可能な限り早い時期
5.応募資格 35歳以下。採用時に博士の学位を有していることが望ましい
6.提出書類
(1)履歴書(電子メールアドレスおよび参照URLがある場合は明記すること)
(2)最終学歴の卒業証明書及び学業成績証明書
(但し、大学院修了の場合は出身大学学部の成績証明書も含めること)
(3)研究歴、研究業績一覧(主要論文別刷を5部添付のこと)
(4)実務歴説明書(A4用紙1頁程度)
(5)推薦書1通(指導教官、所属責任者等によるもの)
(6)作文(A4用紙1頁、図表1枚)
部局事務室(60名程度)の計算機環境ついて、一般企業と比べた場合の
特殊性を述べ、想定される問題点を列挙し、設計案を3案提示し、
それぞれの利害得失を論じ、最良と思う物について予算案および工程表を
作成する。
7.応募期限 2002年4月24日(水)必着
8.書類提出先
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科
人事掛気付 佐藤勝彦理学系研究科長宛
封筒の表に「ネットワーク室教官応募書類在中」と朱書し
郵送の場合には,簡易書留にすること
9.問い合わせ先 東京大学理学部人事掛 山本
電話:(03)5841-4007、
電子メール:yamamoto@adm.s.u-tokyo.ac.jp
pppd より速くなったのはいいけど、ここのところ家では電波状態がとて も悪いので 128k になった御利益はあまりないのであった。うーむ。
at@@lvl 04 5 1 1 1これではだめである。