つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999-2003. Jun Makino
2003/10 2003/09 2003/08 2003/07 2003/06 2003/05 2003/04 2003/03 2003/02 2003/01当面の予定
毎週月曜 10:15-11:45 理論天文学特論I 3-412
#!/bin/csh -f
#
# mybiff --- checks if new mails are there.
cd ~/Mail/inbox
while (1)
find . -mmin -1 -exec grep From {} \;
sleep 55
end
見ての通り適当な作りなので、あらゆる場合にちゃんと表示するわけじゃない
けど、まあ、とりあえずはこんなもの。
diff -C0 mewinc mewinc~
*** mewinc 2003-11-29 13:15:00.000000000 +0900
--- mewinc~ 2001-04-06 16:51:24.000000000 +0900
***************
*** 1 ****
! #!/usr/bin/perl
--- 1 ----
! #!/usr/local/bin/perl
***************
*** 8 ****
! ## Time-stamp: <03/11/29 13:15:00 makino>
--- 8 ----
! ## Time-stamp: <00/10/25 15:35:17 jado@sophia>
***************
*** 24 ****
! $mailfolder = "$ENV{HOME}/Mail";
--- 24 ----
! #$mailfolder = "$ENV{HOME}/Mail";
***************
*** 57 ****
! $listfrom = 1;
--- 57 ----
! $listfrom = 0;
***************
*** 61 ****
! $listsubj = 1;
--- 61 ----
! $listsubj = 0;
で、 .mew.el に追加
(setq mew-mailbox-type 'mbox) (setq mew-mbox-command "mewinc")
*** /etc/postfix/main.cf.20031004 Sat Oct 4 00:01:57 2003 --- /etc/postfix/main.cf Sat Nov 29 15:58:37 2003 *************** *** 357 **** --- 358 ---- + mailbox_command = /usr/bin/procmailで、 ~/.procmailrc を置く
LOGFILE=$HOME/procmail.log MAILDIR=$HOME/Mail/ #DEFAULT=$HOME/Mail/ :0 *^Subject.*test test/.gsl-1.4 インストール
150 16:11 tar xvzf gsl-1.4.tar.gz 151 16:12 cd gsl-1.4 152 16:12 ./configure 153 16:12 unsetenv CC 154 16:12 configure 155 16:12 make 156 16:18 sudo make install 157 16:19 h 158 16:19 sudo make -i install 159 16:20 cd .. 160 16:20 mv gsl-1.4 /tmp 161 16:20 cd /tmp 162 16:20 cd gsl-1.4 163 16:20 make 164 16:20 sudo make installkakasi インストール
104 16:15 tar xvzf kakasi-2.3.4.tar.gz 105 16:15 cd ka*4 106 16:15 unsetenv CC 107 16:15 configure 108 16:15 make 110 16:17 sudo make installbogofilter を configure したら怒られたので /etc/ld.so.conf に /usr/local/lib を追加して /sbin/ldconfig して
132 16:22 tar xvzf bogofilter-0.15.9.tar.gz 133 16:22 cd bogo*9 134 16:22 configure 141 16:28 make 143 16:29 sudo make install 145 16:29 cd .. 146 16:29 mv bogofilter-0.15.9 /tmp 147 16:29 cd tmp 148 16:29 cd /tmp/b*9 149 16:29 sudo make installで、何を設定するんだって? まずは bogofilter に学習させる。確かこんな感じ
cd ~/Mail/SPAM foreach f ( ????? ) ? nkf -m -e $f | kakasi -w | bogofilter -s ? echo $f end ? end cd .. foreach f ( [A-P]*/? ) ? nkf -m -e $f | kakasi -w | bogofilter -n ? echo $f end ? endで、.procmailrc を書換え
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin MAILDIR=$HOME/Mail DEFAULT=$MAILDIR/inbox/. LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log LOCKFILE=$HOME/.lockmail :0 * ? nkf -m -e | kakasi -w | bogofilter newspam/. :0: inbox/.さらに prom-mew-2.00 をひろってきて site-lisp/mew に入れる(なんか適当) .emacs-local.el に以下を追加
;; prom-mew (autoload 'prom-mew "prom-mew" "mew for using procmail" t) (setq proc-log-list (list "~/Mail/procmail.log" "~/Mail/from-log" "~/Mail/from-ML")) ;; procmail が出力するログファイル(複数指定可) ;; ~/.procmail の LOGFILE で指定したもの。 (setq proc-keep-log "~/Mail/listlog") ;; ログの保存用ファイル (setq proc-lock-file "~/.lockmail") ;; ロックファイル(下記参照) ;; ~/.procmail の LOCKFILE で指定したもの。
Date: Fri, 28 Nov 2003 11:10:15 +0900 (JST)
皆様
(アカウント等の情報、省略)
以下、細かい注意事項など
現在のところ GCC と PGI compiler (pgcc, pgCC, pgf77 等)は動作しますが、
Intel Compiler は hanawaX 上でコンパイルして実行ファイルを作ることがで
きません。他の機械 (32 bit モードの機械)でスタティックリンクしたバイナ
リは動作するので、回避策を検討中です。多分コンパイル用に IA32 な機械を
一台用意するのが早いでしょう。
PGI は 今のところ evaluation licence なので、15日有効というものです。
それから、 HPF は未テストです。
MPICH はなんか動きますが、どこから投入するとどの CPU を使うかといった
設定はまだ適当です。 利用希望があった時点でもう少しちゃんとします。そ
れから、 hanawa0 は 100BT で他の機械につながっているので、これを混ぜて
MPI とかを使うと非常に遅いです。
(略)
Subject: HPF on "hanawaX"
Date: Fri, 28 Nov 2003 14:04:03 +0900 (JST)
皆様
PGHPF の動作確認が一応できましたので、簡単な使い方を
あまり意味があるプログラムではありませんが、以下を test.hpf という名前
でもっているとします。
program example1
parameter(n = 50000000)
real x(n), dot
!hpf$ processors p(4)
!hpf$ distribute x(block) onto p
do i=1,n
x(i)=1.0e0/float(i)
end do
dot=0.0e0
do j=1,10
do i=1,n
dot=dot+x(i)*x(i)
end do
print *, j, ' dot = ',dot
enddo
stop
end
!hpf$ processors p(4)
が、 4 プロセッサを1次元配列で使うという宣言だそうです。
プロセッサ数を実行時に変える方法は良くわかってないです。
(ちょっと略)
a) SMP 動作の場合
# pghpf -fast test.hpf -o hpftest
....
hpftest -pghpf -np 4 -stat cpus
1 dot = 1.644725
2 dot = 3.289451
3 dot = 4.934176
4 dot = 6.578901
5 dot = 8.223627
6 dot = 9.868353
7 dot = 11.51308
8 dot = 13.15780
9 dot = 14.80253
10 dot = 16.44726
FORTRAN STOP
cpu real user sys ratio node
0* 1.27 0.64 0.04 54% hanawa0
1 1.18 0.52 0.04 48% hanawa0
2 1.26 0.64 0.06 56% hanawa0
3 1.21 0.46 0.10 46% hanawa0
min 1.18 0.46 0.04
avg 1.23 0.57 0.06
max 1.27 0.64 0.10
total 1.27 2.26 0.24 1.97x
最後の -stat cpus は cpu 時間の統計を出すものです。
2CPU しかないのに 4 CPU を要求してますが、なんか実行してます。
b) MPI の場合
# pghpf -Mmpi -fast test.hpf -L/opt/mpich/1.2.5.2/pgi-p4/lib -o hpftest
.....
# mpirun -np 4 hpftest -pghpf -np 4 -stat cpus
1 dot = 1.644725
2 dot = 3.289451
3 dot = 4.934176
4 dot = 6.578901
5 dot = 8.223627
6 dot = 9.868353
7 dot = 11.51308
8 dot = 13.15780
9 dot = 14.80253
10 dot = 16.44726
FORTRAN STOP
cpu real user sys ratio node
0* 0.75 0.50 0.04 72% hanawa0
1 0.71 0.61 0.05 93% hanawa1
2 0.66 0.54 0.04 88% hanawa2
3 0.67 0.61 0.05 99% hanawa3
min 0.66 0.50 0.04
avg 0.70 0.56 0.04
max 0.75 0.61 0.05
total 0.75 2.26 0.18 3.25x
コンパイルオプションに
-Mmpi -fast -L/opt/mpich/1.2.5.2/pgi-p4/lib
実行時に
mpirun -np xx
を付けるだけでいいようです。
牧野
Peak performance と special achievement がどう違うのかは「良くわからない」としか実はいいようがない です。 Peak performance は operation count によるって書いてあるけど、 では何故うちが special achievement で peak performance でないのか?と いうのは謎。 まあ、その、委員会がどれを偉いと判断したかというのの一つの基準は、 「賞金金額」なわけですが、これも3グループに $1500 ずつで優劣を付けなかっ たようです。
どういうわけか前には必要だった(のかな) -b 1024 のオプションがついて ると上手くいかないようなので取る。
というわけでそれをいじるがやはりなにもおこらない。 sshd のメッセー ジを良く見ると /usr/local/etc/sshd_config を読んだとでてるので、それ をいじって解決。
というのを記録しておこうと思ってもう一度 man sshd_config すると、 確かに /usr/local/etc/sshd_config であると書いてある。ありゃ。
「レンタル延長したいんだけど」そういう情報が電話なり Web で得られると良かった気もするが、、、
「オーケー、契約番号は?」
「何それ?どこにあんの?」
「ピンクの紙があるでしょ?その右上に書いてあるよ」
「あー、あるね、 CX-XXXXXX-X。」
「Makino ね?」
「そう」
「あー、あなたはフェニックスで車を借りてますね?期間延長はできません(そのあとなんか一杯いったけど良く わからない)」
「え?」
「ですから、アリゾナの法律では電話でレンタル期間の延長はできません。営業所に来て下さい。どうもすみません」
「オーケー。営業所は何時に開くの?」
「24時間営業。」
「それは素晴らしい。どうもありがとう」
「どう致しまして」
Steve Scott, Cray Cray X-1 T3E, Cray PVP If Cluster ok for your problem -> Do not buy X1 Diversity of Applications -> Diversity of Systems Global network bandwodth relative to flops ASCI BM -> 0.02, X1, Red Storm-> 1 evolution over time -> global bandwidth Purpose build Custom with COTS processors これは下に食われる lots of work to design, losing ability to differentiate T3E... Pure COTS clusters Cray Blackwidow --- X1 and X2 Pulleyblank IBM BG/L Optimization problem: What's the highest number I can possibly say and still being credible. 100 M$ 5 Years Interconnection 5 different networks 3-D torus 1.4Gbps/link Global tree -- 2.8Gb/s latency 5us Ethernet low latency global barrier control network Chip 22GB/s to embedded DRAM (4MB) 5.5GB/s to DDR 256MB memory 2 power 440 cpus 700MHz 4ops/cpu 5.6Gflops/chip Somebody from NCSA 12x32cpu IBM p690 Teragrid Itanic2/Madison (10TF peak) IA-32 cluster 17.7TF peak Condor resource pool Condor Turnkey operation essential Redundant Array of Inexpensive Students Ed Seidel(?) Louisiana/Potsudam(NRな人) CM-5 は大変素晴らしい機械であった 動いた 単純なプログラミングモデル Grid 全然違う話
12 chips/board, 2 boards/PC, 6144? chips 20 pipelines/chip at 250 MHz 165Gflops/chip HDL4N 0.13um 14mmx14mm 4.6Mgates+10Mbits SRAM = 12Mgates equiv <20W@250MHz LGDS 10Gbps I/O MDG3 chips in ring, with FPGA interface as one ring element. Total cost 10億
8:30 からパネルディスカッション?アメリカ人は元気である。
If necessary, please print it out, proofread, and send it back within *48 HOURS*.と書いてあったから、必要なければみなくてもいいみたいだし。
rpm -i apache-devel-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i apache-libapr-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i apache-libapr-devel-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i apache-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i db4-4.0.14-0.4.i386.rpm rpm -i db4-utils-4.0.14-0.4.i386.rpm rpm -i db4-devel-4.0.14-0.4.i386.rpm rpm -i apache-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i expat-1.95.1-7.i386.rpm rpm -i apache-2.0.47-0.1.i386.rpm rpm -i neon-0.24.3-1.i386.rpm rpm -i neon-devel-0.24.3-1.i386.rpm rpm -i subversion-server-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-tools-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-server-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-devel-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i db4-4.0.14-0.4.i386.rpm rpm -i compat-db-4.0.14-4.i386.rpm rpm -i gmp-4.1-4.i386.rpm rpm -i readline-4.3-3.i386.rpm rpm -i --replacefiles readline-4.3-3.i386.rpm rpm -i python2-2.2.2-11.7.2.i386.rpm rpm -i subversion-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-server-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-tools-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-python-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i swig-1.3.16-1.i386.rpm rpm -i swig-runtime-1.3.16-1.i386.rpm rpm -i subversion-python-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i subversion-devel-0.32.1-7505.rh7x.i386.rpm rpm -i neon-0.24.3-1.i386.rpm rpm -i neon-devel-0.24.3-1.i386.rpmというような感じ。同じのを2回以上 rpm -i してるのは、もちろん最後の以外は失敗したということである。db4-utils が db3-utils と競合するとか出るが、動かし てみるととりあえず動くので OK。使いかたのガイドは こちら。
確かに cvs よりも使う時の不快感が少ない。 ssh でネットワーク経由で使う のも簡単である。
例えば
svnadmin create /usr2/acs/svn/acsで新しい acs というレポジトリが既にあるディスク /usr2/acs/svn の下にできる。で、svn checkout svn+ssh://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/usr2/acs/svn/acsで別の機械のローカルのカレントの下にディレクトリ acs を作って初期化できる。ディ レクトリやファイルの名前を変えたり、ディレクトリを消したりするのがちゃ んと svn でサポートされた操作で履歴として管理されるのは極めてありがた い。