1998/1/29-1/30 1999/1/29 13:20-13:30 事務連絡等 Opening remark 13:30-13:50 杉本 大一郎 Theoretical Astrophysics in 21st Century 銀河団 座長 羽部 13:50-14:10 服部 誠 銀河団の質量分布 14:10-14:30 鶴 剛 楕円銀河、銀河団のX線観測 14:30-14:50 須藤 靖/Jing 銀河団のSZ効果とその宇宙論的意義 Break : 14:50-15:20 15:20-15:40 泉水 朋寛 銀河団の力学進化 15:40-16:00 藤田 裕 銀河団の環境が円盤銀河の星形成率に与 える影響の定量的な評価 Exotic stars と恒星系力学 I 座長(予定)谷口 16:00-16:20 藤本 正行 球状星団の恒星の表面組成の異常と環境の影響 銀河動力学 座長(予定)谷口 16:20-16:40 土佐 誠 (GRAPEによる密度波のシミュレーション) 16:40-17:00 出口 修至 Stellar Kinematics in the Bar of the Galaxy 17:00-17:20 出田 誠 プロレートハロー中のgalactic warpsの進化 相互作用銀河・銀河中心核 座長 穂積 17:20-17:40 谷口 義明 Evolution of Galactic Nuclei Banquet 18:30-- (場所は同じ) 1999/1/30 相互作用銀河・銀河中心核 (つづき) 座長 穂積 9:30-9:50 羽部 朝男 (仮)銀河中心核の進化とスターバースト 9:50-10:10 多賀 正敏 巨大ブラックホールを持つ銀河中心核恒星系の 安定性 10:10-10:30 中野 太郎 巨大ブラックホールの周りの浅いカスプの起源 Break 10:30-10:50 銀河の化学・力学進化 座長 土佐 10:50-11:10 中里 直人 銀河の星形成史と銀河の形態 10:10-11:30 有本 信雄 楕円銀河、球状星団の形成 11:30-11:50 小林 千晶 Ia型超新星の金属量効果と銀河の化学進化 球状星団・散開星団の現実的な進化 座長 土佐 11:50-12:10 高橋 広治 銀河の潮汐力と球状星団の力学進化 12:10-12:30 Portegies Zwart Evolution of the compact cluster R136 in LMC and formation of supermassive stars Lunch 12:30-13:50 Exotic stars と恒星系力学 II 座長(予定)有本 13:50-14:10 根来 均 X線観測を通じた球状星団での連星系の進化 14:10-14:30 柴崎 徳明 kHz QPO 発見の意義 14:30-14:50 蜂巣 泉 連星系の進化 14:50-15:10 北本 俊二 早期型星のX線観測 Break : 15:10-15:40 惑星形成 座長 蜂巣 15:40-16:00 井田 茂 惑星/衛星形成シミュレーション 16:00-16:20 増永 浩彦 A Radiation-Hydrodynamical Model for Protostar Formation 数値計算法/高速専用計算機 座長 蜂巣 16:20-16:40 穂積 俊輔 Numerical Basis Set によるSCFシミュレーション 16:40-17:00 福重 俊幸 GRAPE-5 17:00-17:20 稲垣 省五 安価並列計算機の構築 17:20-17:40 成見 哲 MDGRAPE-2 とその天文学的応用
・締め切り 2/15 (月曜)必着 原稿構成等 特に形式は指定しません。 なお、科研費報告書を兼ねるため、分担者の方は関連する業績リスト等が必要 です。この形式は早急に指定を作ります。 ・原稿書式等 ・紙:A4 ・上余白 20 mm 程度 ・左余白 25 mm 程度 ・右余白 25 mm 程度 ・下余白 25 mm 程度 ・原稿枚数 4-6ページ程度(増減があっても、また奇数ページでも構いません) ・媒体、提出方法 電子媒体(メイルまたは ftp) ・ファイルフォーマット等 本文 (j)Latex, 図 Postscript であること ページ番号が入っていない PS ファイルをそのままか、または latex ソー スファイルでお願いします。latex に図を入れる場合には、 ApJ で使っ ているタイプの epsf.sty を使っていただければ幸いです。 送り先は、 hisaga@grape.c.u-tokyo.ac.jp 宛メイル、または alexandria.c.u-tokyo.ac.jp に anonymous ftp (pub/kakenhi98 の下に自分の名前でディレクトリをつ くって下さい)して、ファイルをおいたあと、 hisaga@grape.c.u-tokyo.ac.jpにおいたファイルの名前を知らせて下さい。 それでは、遅れないようよろしくお願いします。 世話人 牧野