このページは計算天文学II 受講者のための PGPLOT install ガイドです。 Linux + gcc 以外の環境のこ とは考えていませんので注意。
上の条件を満たしているなら、ファイルをダウンロードしたあと、PGPLOT の いろんなものを置く場所を例えば /home/foo/pgplot-5.2 とすれば
0. /home/foo/pgplot-5.2 がなければ作る。
# mkdir /home/foo/pgplot-5.2
1. pglot-local-binary.tar を /home/foo/pgplot-5.2 にコピー
2. pglot-local-binary.tar を展開
# cd /home/foo/pgplot-5.2 ; tar xvf pglot-local-binary.tar
3. 以下の環境変数をセットする
(csh 系の場合)
setenv PGPLOT_DIR /home/foo/pgplot-5.2
setenv LD_LIBRARY_PATH ${LD_LIBRARY_PATH}:/home/foo/pgplot-5.2
4. pgdemo1 等を実行してみる。
上手くいかなかったら、、、どういう問題が起きるかはちょっと牧野にもよく
わかってないので、牧野まで連絡を。
まずソースのアーカイブである pgplot5.2.tar.gzをどこかにダウンロードします。それから
# cd /home/foo ; tar xvzf どこか/pgplot5.2.tar.gz
でソースファイルを展開し、次に
# mkdir /home/foo/pgplot-5.2でライブラリ等を置くディレクトリを作っておきます。後は /home/foo/pgplot/install-unix.txt に書いてある通りに作業すればいいので すが、以下に要点をまとめておきます。
まず、 /home/foo/pgplot-5.2/drivers.list というファイルを準備する必要 があります。これは /home/foo/pgplot/drivers.list にオリジナルがあるのでそれをコピーして修正するのが正しい方針ですが、 drivers.list をダウンロードしても多分大丈夫 でしょう。このファイルを使うと最低限 Xwindow 上で画面に出すのと PS ファ イルを出すのはできるようになります。
後はこんな感じです # cd /home/foo/pgplot-5.2 # ../pgplot/makemake /home/foo/pgplot linux g77_gcc # make # make cpg # make pgplot.html # make cleanこれで、以下のようなファイルができているはずです
cpgdemo grpckg1.inc pgdemo1 pgdemo14 pgdemo3 pgdemo8 pgxwin_server cpgplot.h libcpgplot.a pgdemo10 pgdemo15 pgdemo4 pgdemo9 rgb.txt drivers.list libpgplot.a pgdemo11 pgdemo16 pgdemo5 pgplot.doc grexec.f libpgplot.so pgdemo12 pgdemo17 pgdemo6 pgplot.html grfont.dat makefile pgdemo13 pgdemo2 pgdemo7 pgplot.inc
(csh 系の場合)
# setenv PGPLOT_DIR /home/foo/pgplot-5.2
# LD_LIBRARY_PATH ${LD_LIBRARY_PATH}:/home/foo/pgplot-5.2
(bash など、 sh 系の場合。 Linux だとこっちになってることが多いかも)
# export PGPLOT_DIR=/home/foo/pgplot-5.2
# export LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}:/home/foo/pgplot-5.2
後はテストプログラムを実行してみましょう。
# pgdemo17マニュアルその他は PGPLOT のページを見て下さい。