next up previous
Next: 4 まとめ Up: 無題 Previous: 2 流体円盤の線形安定性解析

3 恒星系円盤のN体シミュレーション

このような不安定が、本当に銀河中心核恒星系で起こる可能性があるかどうかを 調べるため、線形安定性解析で用いたモデルに対応する恒星系円盤のシミュレー ションを行った。ディスクの密度分布はKuzmin modelに従うとし、また回転曲線も 式(3)に従うとした。線形解析との対応を見るため、速度分散は 等方的であるとした。ブラックホールはsoftening parameterをとして、 をさまざまに変え、人工的に中心に固定した場合と自由に動ける場合との 両方について、円盤の変化を追ってみた。ここではtree codeを用い、粒子数 32768対で計算を行なった。

まず、線形解析の結果 4 に、「円盤の温度が高い()」かつ 「ブラックホールが固定されていない」場合に不安定モードが現れると述べたが、 予想されたようなスパイラルアームはここでは現れなかった。このような モードは流体円盤にのみ現れるものと考えられる。

一方、線形解析の結果 2、3 は、このシミュレーションでも確認された。 図23は最も顕著な一例である。 ブラックホールを固定した場合(図2)は非常に強い一本腕 (m=1)のスパイラルアームが現れるが、固定しない場合(図3)では 現れない。この傾向は、の時にの範囲において再現された。 一方、円盤の温度に対しては顕著に変化し、とするとスパイラルアームは ブラックホールを固定してもしなくても現れなくなった。

  
図 2: ブラックホールを中心に固定した時のKuzmin disk の時間発展。強い一本腕のスパイラルアームが現れる。

  
図 3: ブラックホールを固定しない場合のKuzmin diskの時間発展。 一本腕のスパイラルアームが現れなくなる



Jun Makino
Wed Mar 17 18:02:28 JST 1999